Interactive

写経マシーン

写経マシーン オートメイト写経システム 「写経マシーン」は、筆と墨を備えた自作のCNC装置によって、延々と経文を書き写すメディアアート作品です。フルスクラッチで制作された機構は、Arduinoを用いた制御プログラムに従い、ロール紙の上に一文字ずつ経文を刻んでいきます。 本来、写経は人間が精神統一や祈りを込めて行う行為とされてきました。しかしこの作品で写経を行うのは、感情も精神も持たないとされる機械です。そこには、「精神性を欠いた存在が、精神性を求める行為を模倣すること」によって浮かび上がる問いが込められています。写経マシーンは、技術と信仰、機械と人間のあいだに横たわる境界を静かに問いかけます。 制作年:2010年 場所: OPEN GULAG, Delta Centre of Contemporary [ デン・ハーグ、オランダ ] 制作環境:Arduino 材料:マイクロコントローラー、カスタムプログラム、モーター、アルミニウム、墨、紙 担当箇所: コンセプト設計 ハードウェア制作 プログラミング 引き出されたロール紙に刻々と書写される文字列は、アルゴリズムによって制御された筆致の痕跡であり、人間的な「精神修養」と結びつけられてきた写経の実践を、無機的な機械の行為へと転位させる。ここで生じるのは「意味作用のずれ」である。通常、写経とは祈念や修行という超越的な目的と不可分に語られるが、本作においてはその精神性の基盤が不在である。むしろ、機械が精神を欠いたまま写経を遂行するという逆説的状況によって、私たちが「精神性」と呼んできたものの制度的構造が浮き彫りにされる。 この作品は、機械と人間、物質と精神、作業と修行といった二項対立を撹乱する批評的装置である。機械が反復する筆致は、データの演算結果でありながら、同時に伝統的な身体技法をトレースした痕跡でもある。そこに現れるのは、人間的精神の不在を暴露する機械の動作か、それともコードを媒介にした新たな「機械的祈り」の生成なのか。 観者は、紙上に増殖する文字の連なりを前にして、写経が宗教的儀礼である以前に「記録行為」「身体的痕跡」として成立していることに気づかされる。精神を持たない機械が生み出す「無意識の祈り」は、テクノロジー時代における「精神性のシミュレーション」を批評的に浮かび上がらせる。

写経マシーン Read More »

花王 エスト・ザ・クリーム TR

花王 エスト・ザ・クリーム TR 商品プロモーション用 体験型デジタルインスタレーション 花王のプレステージスキンケアブランドの新商品「エスト ザ クリーム TR」の特性を体感的に伝えるため、商品プレゼンテーション用のインタラクティブ装置と映像を制作しました。 制作年:2 0 1 8 クライアント:花王株式会社 場所:あべのハルカス イベント展示場 制作環境: ・Unity ・Arduino ・赤外線センサー ・空中ディスプレイ (株式会社アスカネット) 担当箇所: ・モーションデザイン ・インタラクティブシステム開発 ・ハードウェア設計 ・プログラミング   ディレクター:安部 忍 [ 花王株式会社 ] 商品プロモーション展示会に出品するインタラクティブなプレゼン装置の制作を担当しました。空中ディスプレーの筐体を中心とした装置のモニター部分に、商品に含まれる月下香の香りの粒子が空中を漂うC映像が映し出されます。この装置に人が近づくと筐体に取り付けられた赤外線センサーが検知し、Unityでリアルタイムでレンダリングされている映像が変化し、空中を漂う粒子が画面に向かって飛び出してくるように動きます。同時にマイクロコントローラーに接続されたPCファンが起動し、商品に使われている月下香の香料を含んだ風を送り出されます。

花王 エスト・ザ・クリーム TR Read More »