写経マシーン

写経マシーン オートメイト写経システム 「写経マシーン」は、筆と墨を備えた自作のCNC装置によって、延々と経文を書き写すメディアアート作品です。フルスクラッチで制作された機構は、Arduinoを用いた制御プログラムに従い、ロール紙の上に一文字ずつ経文を刻んでいきます。 本来、写経は人間が精神統一や祈りを込めて行う行為とされてきました。しかしこの作品で写経を行うのは、感情も精神も持たないとされる機械です。そこには、「精神性を欠いた存在が、精神性を求める行為を模倣すること」によって浮かび上がる問いが込められています。写経マシーンは、技術と信仰、機械と人間のあいだに横たわる境界を静かに問いかけます。 制作年:2010年 場所: OPEN GULAG, Delta Centre of Contemporary [ デン・ハーグ、オランダ ] 制作環境:Arduino 材料:マイクロコントローラー、カスタムプログラム、モーター、アルミニウム、墨、紙 担当箇所: コンセプト設計 ハードウェア制作 プログラミング 引き出されたロール紙に刻々と書写される文字列は、アルゴリズムによって制御された筆致の痕跡であり、人間的な「精神修養」と結びつけられてきた写経の実践を、無機的な機械の行為へと転位させる。ここで生じるのは「意味作用のずれ」である。通常、写経とは祈念や修行という超越的な目的と不可分に語られるが、本作においてはその精神性の基盤が不在である。むしろ、機械が精神を欠いたまま写経を遂行するという逆説的状況によって、私たちが「精神性」と呼んできたものの制度的構造が浮き彫りにされる。 この作品は、機械と人間、物質と精神、作業と修行といった二項対立を撹乱する批評的装置である。機械が反復する筆致は、データの演算結果でありながら、同時に伝統的な身体技法をトレースした痕跡でもある。そこに現れるのは、人間的精神の不在を暴露する機械の動作か、それともコードを媒介にした新たな「機械的祈り」の生成なのか。 観者は、紙上に増殖する文字の連なりを前にして、写経が宗教的儀礼である以前に「記録行為」「身体的痕跡」として成立していることに気づかされる。精神を持たない機械が生み出す「無意識の祈り」は、テクノロジー時代における「精神性のシミュレーション」を批評的に浮かび上がらせる。

写経マシーン Read More »

Mind Forest

Mind Forest 空間演出ウェルビーイングアプリ Mind Forest(心の森)は、デジタルアートとしての映像演出と、瞑想体験を通じたリラクゼーションを融合させた新しいタイプのアプリケーションです。このアプリの設置により、企業のブランドのイメージ発信、商業施設での顧客体験、オフィスのウェルビーイング環境づくりといった、様々なシーンでの体験価値を創出します。 制作年:2 0 2 5 自主制作 制作環境:Unity、Blender、Adobe Illustrator、Logic Pro 担当箇所: ・コンセプト設計 ・アートディレクション ・グラフィックデザイン ・3DCGモデル制作 ・イラストレーション制作 ・プログラミング ・サウンド制作 ・メディテーションガイド音声制作 あなたの空間に、心の森を。 日常の喧騒から少しだけ離れて、ただ静かに森を眺める。そんな“心の余白”をデジタルの世界で叶えるのが、リラクゼーションアプリ 「Mind Forest(心の森)」 です。このアプリは、バックグラウンドビデオ(BGV) と 瞑想ガイド の二つの機能を融合したもので、視覚と聴覚を通じて、あなたを深いリラックス状態へと導きます。それは日々のストレスをやわらげ、心に新しい余白を創るためのツールとなります。パーソナルなひとときにも、空間を演出するパブリックアートとしても、ぜひあなたのライフスタイルやビジネスシーンに取り入れてみてください。 森を眺める :バックグランドビデオパート このアプリのBGVモードでは、南国の木々や草花が息づく美しい森のイラストレーションを表示。草木が風に揺れるアニメーションを固定された視点で描く風景は、まるで窓の外に広がる世界を眺めているかのような没入感をもたらします。デジタルサイネージやプロジェクションを通じて、パブリックアートとしての展開も可能です。公共空間やビジネスシーンでも、アートのように空間をやわらかく彩ります。 利用用途 企業の受付やロビー… 癒やしを象徴とするイメージでブランディングを強化 ホテル・カフェ  … 滞在価値を高め、記憶に残る印象を創出 店舗・ショップ  … ストーリー性を付加した独自のブランド体験 医療・福祉施設  … 来訪者や利用者の安心感をサポート 自宅リビング   … ご自宅をリラクゼーションの空間に メディテーション・ガイディング 心を解きほぐす:瞑想パート 森のシーンから選んだ瞑想コースへと進むと幻想的な3DCGと音声ガイドによる瞑想体験が始まります。 ①焚き火の炎が揺れる森の夜 ②天空に舞う北欧のオーロラ ③星々をめぐる未来の宇宙旅行 ④南米パタゴニアを走る夜行列車 視覚の美しさと心地よいナレーションがシンクロし、深い安らぎと集中へと誘います。 焚き火の炎が揺れる森の夜 天空に舞う北欧のオーロラ 星々をめぐる未来の宇宙旅行 南米パタゴニアを走る夜行列車 間と人の心をつなぐ、次世代のリラクゼーション Mind Forestは企業の持続的な価値創造をサポートするデジタルアートツールです。ブランド体験や空間デザインにご活用ください。

Mind Forest Read More »

モールドシミュレーター

モールドシミュレーター PC用VRアプリ 花王の社内企画向けプレゼンテーションアプリ。浴室などカビの発生しやすい環境をVRアプリを使って体験的に学ぶ。VRによる自由な操作によりユーザーは能動的な学びを得られます。 制作年:2 0 1 8 年 クライアント:花王株式会社 制作環境: ・Unity ・Blender 担当箇所: ・VRシステム制作 ・グラフィックデザイン ・プログラミング   ディレクター:安部 忍 [ 花王株式会社 ]

モールドシミュレーター Read More »

NEXCO東日本 スマートICシミュレーター

NEXCO東日本 スマートICシミュレーター スマートインターチェンジの管理の研修アプリ スマートICは高速道路の本線やサービスエリア、パーキングエリアから乗り降りができるETC専用の簡易インターチェンジです。従来のICに比べて、建設費や管理費を抑えることができ、低コストで導入できるなどのメリットがあります。これを管理するにあたり、車両の進入・退出の全パターンとセンサー検知の仕組みを3DCGと視点操作によって分かりやすく習得するための研修用アプリを開発しました。 制作年:2 0 2 4 クライアント:NEXCO東日本 エージェンシー:ユーザックシステム株式会社 制作環境:Unity、Blender 利用環境:iOSアプリ 担当箇所: ・システム開発 ・UIデザイン ・プログラミング スマートIC管理ための効率的な理解のために下のような機能を持っています。 ・画面のスワイプによる360度視点移動 ・画面のピンチによる拡大縮小 ・標準型とラウンドアバウト型のスマートICの切り替え ・各入口・出口のケースの切り替え ・入退出時の正常・異常判定の切り替え ・普通車と大型車のケース切り替え ・センサー表示・非表示切り替え

NEXCO東日本 スマートICシミュレーター Read More »

花王 エスト・ザ・クリーム TR

花王 エスト・ザ・クリーム TR 商品プロモーション用 体験型デジタルインスタレーション 花王のプレステージスキンケアブランドの新商品「エスト ザ クリーム TR」の特性を体感的に伝えるため、商品プレゼンテーション用のインタラクティブ装置と映像を制作しました。 制作年:2 0 1 8 クライアント:花王株式会社 場所:あべのハルカス イベント展示場 制作環境: ・Unity ・Arduino ・赤外線センサー ・空中ディスプレイ (株式会社アスカネット) 担当箇所: ・モーションデザイン ・インタラクティブシステム開発 ・ハードウェア設計 ・プログラミング   ディレクター:安部 忍 [ 花王株式会社 ] 商品プロモーション展示会に出品するインタラクティブなプレゼン装置の制作を担当しました。空中ディスプレーの筐体を中心とした装置のモニター部分に、商品に含まれる月下香の香りの粒子が空中を漂うC映像が映し出されます。この装置に人が近づくと筐体に取り付けられた赤外線センサーが検知し、Unityでリアルタイムでレンダリングされている映像が変化し、空中を漂う粒子が画面に向かって飛び出してくるように動きます。同時にマイクロコントローラーに接続されたPCファンが起動し、商品に使われている月下香の香料を含んだ風を送り出されます。

花王 エスト・ザ・クリーム TR Read More »

研究技術のアート・コミュニケーション展

花王 研究技術の アート・コミュニケーション展 体験型ARアプリ 花王製品の科学的根拠重視した開発哲学をアートという手法を使い感覚的に体験してもらう空間を制作。研究結果を単なる理論やデータとして提示するのではなく、独自の表現手法を通じて、来場者が自らの感覚を通じて五感で深く味わえるように構成された特別な展覧会。 制作年:2018年 クライアント: 花王株式会社 香料開発研究所/作成部門 場所:ROUTE GALLERY 制作環境:Unity 担当箇所: ARシステム制作 グラフィックデザイン プログラミング ディレクター: 安部 忍 [ 花王株式会社 ] 写真: Francisco Hernandez Harzal 花王株式会社は社員の約1/3が研究員という社風が反映され、その製品にはエビデンスベース(科学的根拠重視)とした自社開発・独自処方・原料選びが行われています。社内の研究所で行われる研究の成果を、商品化とは別の形で消費者に伝え、関心を持ってもらうために、研究データのビジュアル化や体感できる装置や空間をつくることを目的とした展覧会が行われました。 この展覧会での展示作品のARシステムの制作部分を担当しました。カザンリンク(バラ)とガーデニア(クチナシ)のつぼみ、咲きかけ、開花の三つ時期を撮影した写真作品が壁に展示され、その写真にタブレットをかざすと、花から香り成分が拡散していく様子がAR(拡張現実)CGで楽しめます。この香り成分の種類や量は花王の研究所での実測データを元に視覚化され、ARを用いて花から拡散される様子を視覚化しました。また、花の種類や開花時期による香り成分の異なりや、花の写真からの距離によって成分量を変化させることによって香りの拡散の様子をシュミレートしています。

研究技術のアート・コミュニケーション展 Read More »

AR 快哉湯

AR快哉湯 ARコンテンツを用いた集客イベント 90年の歴史を持つ下町の銭湯を改修し、オフィス&ラウンジ・カフェなどの複合施設として保存再生された快哉湯。木造大空間の銭湯建築や宮大工が作り上げた内装を活かしたARコンテンツを体験とそのイベント企画のプロモーション映像 制作年:2 0 2 1 クライアント: 株式会社ヤマムラ サテライトオフィス 場所:レボン快哉湯 制作環境:Blender 担当箇所: イベント企画 コンセプト設計 アートディレクション イラストレーション制作 モーショントラッキング映像制作 東京台東区にある銭湯「快哉湯(かいさいゆ)」は1928年に建築されてから地域の人々に世代を超えて親しまれながら営業を続けてきましたが、2016年に建物や設備の老朽化のため90年近くの幕を閉じました。家主による「この建物を守り未来へ繋げたい」という想いのもと、保存再生を任された建築会社の創意工夫により、時代の味わいを感じさせる建物は現代のカフェ・オフィス空間として蘇りました。 この特別な空間でのみ体験できるARイベントを企画しました。ARによって出現する鳥獣戯画にちなんだバーチャルな生きものたちがこの銭湯を利用する映像を鑑賞できます。リフォーム時に取り除かれた脱衣所スペースを仕切る壁の一部をCGによって再現しました。この隔てられた壁を横断してください。それは仮想と現実の境界を繋ぐ体験でもあります。私たちは境界を超えることができます。

AR 快哉湯 Read More »

Work Post

AR快哉湯 ARコンテンツを用いた集客イベント 90年の歴史を持つ下町の銭湯を改修し、オフィス&ラウンジ・カフェなどの複合施設として保存再生された快哉湯。木造大空間の銭湯建築や宮大工が作り上げた内装を活かしたARコンテンツを体験とそのイベント企画のプロモーション映像 制作年:2021 クライアント: 株式会社ヤマムラ サテライトオフィス 場所:レボン快哉湯 制作環境:Blender 担当箇所: イベント企画 コンセプト設計 アートディレクション イラストレーション制作 モーショントラッキング映像制作 東京台東区にある銭湯「快哉湯(かいさいゆ)」は1928年に建築されてから地域の人々に世代を超えて親しまれながら営業を続けてきましたが、2016年に建物や設備の老朽化のため90年近くの幕を閉じました。家主による「この建物を守り未来へ繋げたい」という想いのもと、保存再生を任された建築会社の創意工夫により、時代の味わいを感じさせる建物は現代のカフェ・オフィス空間として蘇りました。 この特別な空間でのみ体験できるARイベントを企画しました。ARによって出現する鳥獣戯画にちなんだバーチャルな生きものたちがこの銭湯を利用する映像を鑑賞できます。リフォーム時に取り除かれた脱衣所スペースを仕切る壁の一部をCGによって再現しました。この隔てられた壁を横断してください。それは仮想と現実の境界を繋ぐ体験でもあります。私たちは境界を超えることができます。

Work Post Read More »